【共催】参照ゼオライト研究会ワークショップ「材料データ相互利用」
参照ゼオライト研究会「材料データの相互利用ワークショップ & 交流会」
これまで参照ゼオライト研究会主催のミーティングなどで状況共有をお諮りしてきたゼオライト等材料データの相互利用プロジェクトにご参加・ご協力いただいている、またはご興味をお持ちいただいているアカデミアや企業の皆様が集まるワークショップ&交流会を開催いたします。
ご都合がよろしければ、ご参加いただけますと幸いです。
また、周囲でこのような取り組みにご興味をお持ちの方にも、共有いただけますと幸いです。
日時:2025年7月22日(火)
13:15~17:15 ワークショップ(参加無料) ※12:45~ 受付
17:30~19:00 交流会(会費制 お一人様 5,000円)
・受付、参加証に使用するため、名刺を2枚ご持参ください。
・ご所属機関、会社の作業着が有る方は、作業着の上着を持参いただけますと幸いです(集合写真撮影用)。
プログラム
13:15~14:45 活動の趣旨と事例
13:15~13:20 | 開会の挨拶 | 東京大学 生産技術研究所
年吉 洋 所長 |
13:20~13:40 | 材料データの相互利用活動の趣旨 | トヨタ自動車 材料技術領域
平田 裕人 |
13:40~13:55 | 材料Mapを作製するデータプラットフォームの機能、使い方、実験データ取得上の注意点 | トヨタ自動車 先端材料技術部
鷲尾 宏太 |
13:55~14:05 | 材料Mapの使い方の概要 | トヨタ自動車 先端材料技術部
佐藤 万純 |
14:05~14:15 | Mapの活用事例:酸化触媒 | トヨタ自動車 先端材料技術部
木下 洋平 |
14:15~14:30 | Mapの活用事例:排ガス触媒
酸素吸放出材 |
トヨタ自動車 先端材料技術部
佐藤 万純 |
14:30~14:45 | Mapの活用事例:磁性材料 | トヨタ自動車 先端材料技術部
佐久間 紀次、細井 日向 |
14:45~15:00 休憩
15:00~17:00 ご講演
15:00~15:20 | ゼオライト触媒科学研究者が材料DXに期待すること
東京大学 生産技術研究所 小倉 賢 教授 |
15:20~15:40 | 多元半導体量子ドットの液相合成と光機能材料への応用
名古屋大学 工学部 化学生命工学科 鳥本 司 教授 |
15:40~16:00 | 第一原理網羅計算とマテリアルマップ
産業技術総合研究所 マテリアルDX研究センター 三宅 隆 センター長 |
16:00~16:20 | マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)の研究DX
マテリアル先端リサーチインフラ センターハブ 松波 成行 代表 |
16:20~16:40 | フラックス法機械学習と自律型ロボットによる外挿的機能性結晶創製
信州大学 アクア・リジェネレーション機構 手嶋 勝弥 機構長 |
16:40~17:00 | データ駆動科学における協調領域:皆でwinになる方策とは?
東京大学 理学部 化学科 一杉 太郎 教授 |
17:00~ 閉会の挨拶、ご案内、集合写真撮影
・ご所属機関、会社の作業着が有る方は、作業着の上着を持参いただけると幸いです。
17:30~19:00 交流会(立食形式)
参加者リストの閲覧、集合写真のダウンロードのためのHPも開設予定です。
開設できましたらご案内します。
お問い合わせ先)
トヨタ自動車 平田裕人 hirohito_hirata@mail.toyota.co.jp
東京大学生産技術研究所 小倉 賢 oguram@iis.u-tokyo.ac.jp